消化器がん検診のススメ

2025年09月01日

利根中央病院
消化器内科 科長(部長)
山田 俊哉

「毎年の検診、つい後回しになってしまうなあ…」
「体調もいいし、まあ大丈夫だろう」
そんなふうに思っている方は、意外と多いのではないでしょうか。実は、消化器のがんは「初期には症状が出にくい」ことが多いため、本人が気づいたときにはすでに進行しているケースも少なくありません。だからこそ、「まだ何も症状がない」今のうちに、定期的な検診・人間ドックを受けておくことが大切です。

定期検診で早期発見が可能な胃がん・大腸がん

日本人に多いがんの中でも、胃がんや大腸がんは、定期的な内視鏡検査などで早期発見が可能で、早期に見つけることができれば比較的負担の少ない内視鏡での切除で完治を目指すこともできます。反対に、ある程度進行してからでは、手術や抗がん剤治療が必要になることもあり、身体への負担や生活への影響が大きくなることがあります。

胃がんについては、胃カメラ(最初、バリウム検査をして、異常があれば胃カメラを行う場合もあります)を行うことで、実際に初期の小さい胃がんを直接見つけることができます。また、ピロリ菌に感染しているかどうかも重要で、ピロリ菌がいる場合に、ピロリ除菌(3種類の飲み薬を使用して菌を駆除します)を行うと、胃がんになるリスクが格段に減ります。

また、大腸がんについては、検診では便潜血検査(便の中の微小な血液を調べる検査)で陽性の場合に、大腸カメラで直接大腸の中を観察します。その際に、大腸がんやがんになる前の腺腫(せんしゅ)というポリープを見つけて、その場で切除して治療することもできます。家族に大腸がんの既往がある方は特にしっかり検診を受ける必要があります。また、便が細くなってきた方、実際に目で見て便に血が交じる方は、今現在の大腸がんの可能性も疑われるので、検診を待たずに当院へ早めに受診してください!

当院では、早期の胃がん・大腸がんに対してのESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)という高度な技術が必要な胃カメラ・大腸カメラを用いての切除治療も行っております。

胃カメラ検診の画像
出典:ganjoho.jp(国立研究開発法人国立がん研究センター がん情報サービス)より
胃カメラ検診の画像
出典:ganjoho.jp(国立研究開発法人国立がん研究センター がん情報サービス)より

“沈黙の臓器”膵臓のがんにも要注意

近年、特に注目されているのが「膵臓がん」です。膵臓はお腹の深いところに位置しており、初期の段階では自覚症状がほとんどありません。症状が出る頃にはすでに進行してしまっていることも多く、他のがんに比べて予後(治療後の見通し)が厳しいのが現状です。膵臓がんのサインとしては、「 最近背中が痛い」「体重が減ってきた」「 エコーで膵のう胞や膵管の拡張を指摘された」「急に糖尿病が悪化した」など、一見すると膵臓とは無関係に思えるような症状がヒントになることもあります。特に、膵臓がんの家族歴がある方や、慢性膵炎の方は注意が必要です。

超音波内視鏡(EUS)による精密検査

当院では、そうした膵臓の病気に対して、EUS(超音波内視鏡)という特殊な機器による検査を2024年度から導入しました。EUSとは、内視鏡の先端に超音波の装置がついており、胃や十二指腸の中から膵臓に向かって超音波を当てることで、膵臓をより近く、鮮明に観察することができる検査です。CTやMRIでもある程度の情報は得られますが、EUSは数ミリの小さな病変も見つけることができる非常に優れた検査法です。必要に応じて針を用いて膵臓の組織を一部取る検査(EUS-FNA)で、がんの確定診断を行うことができます。ただ、全員が検査の対象になるわけではなく、腹部エコーやCTなどで異常所見がみられた場合に行います。特に検診・人間ドックでの腹部エコーで膵臓のしこりやのう胞、膵管(膵液が流れる管)の拡張が認められ、膵臓がんの可能性が疑わしい場合にEUS検査を行い早期発見につなげます。

まとめると、膵臓がんは、胃がん・大腸がんの様に検診でカメラで直接見て診断するということはできないので、人間ドックなどでの腹部エコーで膵臓の評価を行い、膵臓がんを疑う所見がある場合に、さらなるCT・MRI・EUS検査を行うことで、早期の診断・治療に結びつけることができるというわけです。

超音波内視鏡(EUS)
出典:日本胆道学会ホームページより
超音波内視鏡(EUS)
出典:日本胆道学会ホームページより

地域でできる、がんの早期発見を

膵臓がんに限らず、がんは「見つかったときには手遅れ」というイメージを持たれがちですが、決してそうではありません。日頃の検診や、小さな体の変化への気づきが、命を守ることにつながります。

当院では、消化器病・消化器内視鏡専門医による検査・診療体制を整えております。気になる症状や検診結果で不安がある方、また検査や治療に関しても患者さんおひとりおひとりの体調や背景に応じて最適な方法を一緒に考えていきますので、まずは気軽にご相談ください。

関連記事

消化器の病気や病気の早期発見に関する記事です。
興味のある方は、ぜひお目通しください。

PAGE TOP