臨床検査室

採血・採尿室

外来患者様の採血を看護師と臨床検査技師が担当、採尿も行っています。また、入院患者様の採血管準備や各病棟への配布業務も行っています。
込み合う時間帯もあり、お待ちしていただく場合もありますが、安全で迅速な採血を心がけています。
採血・採尿した検体はただちに搬送機で2階検体検査室へ運ばれ、様々な検査が行われます。

検体検査室

生化学・免疫検査

生化学検査では血液中の蛋白、酵素、糖、脂質などの化学成分を自動分析装置で測定しています。40項目以上検査でき、患者様の病態を正確に把握することができます。免疫検査では免疫学的な反応を用いてウイルス感染の有無、甲状腺ホルモン、腫瘍マーカーなどの検査を行っています。
自動分析装置は2台設置されており、外来や病棟から依頼される多くの検査に迅速に対応しています。また、毎日精度管理を行い、分析装置の状態(正確に測定できているか)を確認して正確な検査データを提供しています。

血液・一般検査

貧血や炎症の程度や出血傾向の判断や血液・造血器疾患を判断するための検査を行っています。
自動血球分析装置を用いて血液中の細胞(赤血球・白血球・血小板)などの数を測定し、同時に白血球の種類を 分類しています。また、血液凝固測定装置にて抗凝固療法(ワーファリンなどの服用)の経過観察や手術、検査前の状態の確認や肝機能を調べます。更に、インフルエンザを始めRSやアデノなどの各種ウイルス感染検査も実施 しています。
乳幼児対象の耳朶採血では、微量な血液量で貧血検査や炎症の程度が迅速に測定でき、患者様や小児科の先生にも好評です。

尿検査

尿中に含まれる、たんぱく質・ぶどう糖・血液・代謝物などを、試験紙を使って調べます。更に、有形成分である赤血球、白血球や上皮細胞などの数や形態も自動分析機を利用して調べます。また、便に血液が含まれていないかなど、胃・腸の検査や糖尿病の経過観察にも利用されています。いずれも患者様への侵襲がないため繰り返し実施でき有用な検査です。
更に、尿中塩分や肺炎球菌・レジオネラ・ノロウイルスなどの感染症検査も尿や便を使用して実施しています。

輸血検査

血液型検査・不規則抗体検査・交差適合試験・直接及び間接クームス試験など実施しています。
コンピューターを用いて血液製剤(A型・B型・AB型・O型)の管理を行い、安全かつ適正な輸血の実現に努めています。また、院内に輸血療法委員会があり、その事務局長を担当し隔月で開催され、毎月の輸血の実施率や副作用状況などについて検討しています。

細菌検査室

尿、便、血液、喀痰、膿など様々の検体から、感染症の原因となっている「起因菌」を見つけ出し、その細菌に有効な抗菌薬を調べます。また、遺伝子を増幅して調べる分析装置(PCR法)で、新型コロナウイルスやマイコプラズマ、結核菌の遺伝子検査を行っています。マイコプラズマについては遺伝子変異の有無も調べています。

顕微鏡検査

塗沫標本を作製し、顕微鏡で細菌の形態を調べます。

培養・同定検査

検体を培地に塗り、37℃の孵卵器で培養して細菌のコロニーを形成させ、生化学性的性状などから菌名を決定します。

薬剤感受性検査

細菌に有効な抗菌薬の種類とMIC(最小発育阻止濃度)を調べます。

遺伝子検査

新型コロナウイルス、マイコプラズマ、結核菌、非結核性抗酸菌などの遺伝子を調べます。

院内感染対策チーム(ICT)、抗菌薬適正使用支援チーム(AST)への参加

細菌検出状況や薬剤感受性率などの情報提供を行い、院内感染の防止や抗菌薬適正使用の推進に貢献しています。

生理検査室

直接患者様に協力していただき実施する検査です。

心電図

脈の乱れ、胸の痛み、動悸、呼吸困難、手術前検査、ペースメーカーチェックなどの診断を行う検査です。

ホルター心電図

動悸の原因や失神、めまいの訴え、胸痛、除脈、治療効果の判定などの評価を行い、24時間の心電図を記録します。患者様には特に制限はなく、通常の日常生活を行っていただきます。

聴力検査

人間の耳にもっとも聞こえやすい7種類の周波数の純音を中心に、聞こえる最小限の音を測定します。

肺機能検査

肺の大きさや肺の動きを調べる検査です。代表的な検査に、肺活量測定があります。

脳波検査

頭の上に多くの電極を付けて、そこから出てくる脳波を記録します。

超音波検査:心臓・上腹部・甲状腺・乳腺・血管・表在など

臓器の機能・大きさ・腫瘍の有無などを調べる検査です。人の聞こえないほどの周波数の高い音を発信させて 跳ね返ってきた信号を画像として表示します。人体の影響は全くありませんので繰り返し検査が可能です。

睡眠時無呼吸検査 PSG

寝ている間の呼吸状態を詳しく調べる検査です。各睡眠段階における無呼吸の回数や時間、無呼吸パターンの分類、睡眠障害の程度、酸素飽和度の変化などを詳しく分析する検査です。一泊入院が必要です。

血圧脈波検査(ABI)

検査で得られた波形から血管の硬さと狭窄を知ることができる検査です。

血管内皮機能検査

非閉塞性冠動脈疾患、冠動脈狭心症、脳梗塞、動脈硬化等の生活習慣病のリスクを発見する検査です。

心肺運動負荷試験(CPX)

運動による負荷と吐いた息のガス分析を併せて行う検査です。
心臓・肺・運動に使われる筋肉を総合的にみて、運動耐容能(体力)や心不全の予後判定・重症度評価をすることができます。

負荷心エコー

運動や薬物により心臓に負荷をかけた状態で行う、心臓の超音波検査です。
負荷をかけることによって、安静時にはわからない心臓の筋肉の動きの低下、血液の流れや逆流を調べることができます。

病理検査室

詳細は病理診断科のページをご覧ください。

PAGE TOP