看護部の教育体制

教育・研修制度

看護部教育方針

  1. 専門的な知識・技術を安全・安楽に実践でき、患者の状態を的確に判断し、根拠を持ったケアが提供できる看護職員を育成する。
  2. 患者の社会的背景に目を向け、その人らしく生きられる援助を、患者と共に切り開いていける看護職員を育成する。
  3. 日々の看護実践の中で、患者の事実を仲間と共に分かち合い、育ちあう職場づくり、集団づくりを目指す。
  4. 地域医療を重視し、生協組合員の自主的な保険・予防活動に積極的に参加できる看護職員を育成する。

育成体系

当院では、キャリアラダーとMBO(目標面接)を活用しています。

新人看護職員教育

新人看護職員は1年目の看護師に必要とされる看護の知識、能力を身に着けるため、クリニカルラダー1の獲得目標に沿って、1年間集中的に学習を行います。
3人の指導者は、積極的に指導を行い優しく見守り、悩みを聞きます。自信を持って、仕事ができるように成長を助ける頼りになる存在です。

研修体系
1年間、エルダー、プリセプター、責任者の3名の指導者がつきます。
※「エルダー」とは新人看護師(プリセプティー)の相談役の看護師のことです。おもに2~3年目の看護師がこの役割を担い、研修中の悩みをわかちあい、プリセプティーの精神的支援を行います。
※「プリセプター」とは新人看護師(プリセプティー)の教育・指導を行う看護師のことです。おもに3~4年目の看護師がこの役割を担います。プリセプティーが1人前の看護師として自立できるよう計画し指導します。
※「責任者」とは、5年目以上の看護師がその役割を担い、プリセプターやエルダー・プリセプティーの精神的サポートをします。また、プリセプティーの研修の進行から評価・研修計画修正を行いプリセプティーに合わせた成長を支援できるように研修を監督する役割があります。
研修の進め方
詳しくは下記のスケジュール表をご覧ください。

スケジュール

1年目

まず基礎看護技術を安全・安楽に行うことができることを目標とします。患者とのかかわりから、人間観・看護観を学び、看護師として自覚を持ち働き続けられる自信をつけていきます。

  • 日勤・夜勤ひとり立ちは、新人看護師の研修到達度と評価しながら、個人に合わせて進めていきます

青字:病院全体の研修(院内の看護師以外の他職種と合同の研修)
赤:看護部研修
オレンジ:県連研修(県内の関連病院と合同の研修)

新人研修(4月)
病院概要・組織・就業規則・社会人としてのマナーなど
技術研修(4月)
看護部の概要、キャリアラダー、基礎看護技術、医療安全、感染管理、医療機器操作
各職場へ配属後日勤研修開始、OJT(4月~6月)
※担当者と一緒に毎日振り返りを行います
※毎月面談を行い、研修の進行状況と、研修生の到達度に合わせて研修スケジュールを修正しながら、プリセプティーにあわせた研修スケジュールで進めていきます
※定期的にチェックリストを使用して技術習得状況を確認します
後期集合研修(週1回)(4月~6月)
基礎看護技術、接遇、注射技術、医療機器操作、感染対策、医療安全、看護記録等
※毎回研修時研修生同士のミーティングを行い、お互いの悩みをわかちあいます
日勤ひとり立ち(7月~8月)
夜勤研修へ
後期集合研修(1~2回/月(7月~1月)
人工呼吸器操作、急変時の対応、褥瘡予防、輸血・麻薬、多重課題等
※毎回研修時研修生同士のミーティングを行い、お互いの悩みをわかちあいます
県連6カ月後研修(9月)
県内の関連病院の新人看護師で交流をします
夜勤ひとり立ち(10月~1月)
夜勤のひとり立ち
県連1年目研修(2月)
県内の関連病院の新人看護師が集まり、この1年で心に残った事例をまとめ発表します
4~5月にポートフォリオ発表(3月)
キャリアラダー レベル1のレベルに到達できたことを確認して、レベル1認定証が授与されます
2年目

社会保障制度の概要について学び、患者のおかれている社会的状況を理解する力をつけます。また、看護実践能力を高め、看護の気づきを追求する力をつけていきます。

3年目

患者を総合的に捉え、看護の展開ができることを目標とします。また、自らの看護観を持もち、看護師として主体的に患者に関わる力をつけていきます。
3年間の研修を終えると、研修修了証が授与されます。

制度教育

認定看護師等による院内研修、ナーシングスキル導入、院外研修支援等、学習を受けやすい環境を整えています。
院内のチーム活動(医療安全、感染、褥瘡、NST、緩和、トリアージナース等)参加や院内認定など、キャリアアップができるシステムを整えています。

対象
2年目(クリニカルラダー1以上)からすべての看護職員・中途採用者。
研修の進め方
クリニカルラダー2から5までの到達目標に沿って計画された研修、研究キャリア開発などに自主的に取り組む。
  • ポートフォリオ発表会
  • ポートフォリオ発表会
  • ポートフォリオ発表会

看護補助者

患者さんに安全にケア提供できるため、実践を含めた研修を行っています。

対象
准看学生、看護補助者、介護福祉士
教育体制
3回/年のケア技術、医療安全、感染対策研修。
看護補助者クリニカルラダーを活用し、看護補助者として安全にケアを提供できるように支援しています。

PAGE TOP